2024年1月1日に発生した能登半島地震は、石川県七尾市にある「のとじま水族館」にも甚大な被害をもたらしました。
しかし、多くの人々の支えと水族館関係者の努力によって、ついにジンベエザメの展示が9か月ぶりに再開されました。
ジンベエザメはのとじま水族館のシンボル的な存在であり、今回の復活は地域の希望の光とも言えるでしょう。
当記事では、水族館の復旧の道のり、ジンベエザメの再登場の詳細、そして今後の展望などについて掘り下げます。
能登半島地震の影響と水族館の復旧への道のり
震災による深刻な被害
能登半島地震の影響で、のとじま水族館は下記のような大きな被害を受けました。
・ボイラーや循環装置が損傷
・水槽の環境が維持できず、ジンベエザメ2匹を含む90種類・4000匹の生き物が死亡
・館内の施設が機能せず、一時休館
このような状況の中、水族館スタッフは生き残った生き物を県内外の施設に避難させ、復旧作業に全力を尽くしました。
復旧への取り組みと部分営業の再開
震災後、約6か月に及ぶ修繕工事が行われ、2024年7月20日には一部エリアの営業を再開しました。
・ペンギンや魚類を含む210種の展示を再開
・設備の改修を進めながら、より多くの生き物を受け入れる準備
そして、ついに2024年10月11日、のとじま水族館のシンボルとも言えるジンベエザメの展示が再開されることになりました。
ジンベエザメ再登場の詳細:新たな命がのとじま水族館に!
新たに迎えたジンベエザメ
今回展示が再開されたジンベエザメは、9月に志賀町沖の定置網にかかった体長4.4メートルのメスです。
このジンベエザメは、海上の生け簀で慎重に飼育されてきました。
水族館への移動作業
10月11日の早朝、ジンベエザメはのとじま水族館の大水槽へと慎重に運ばれました。
搬送作業の様子は、多くの関係者が見守る中で行われ、無事に水槽内での泳ぎを開始しました。
来館者の感動の声
展示が再開された直後、家族連れや観光客が水族館を訪れ、ジンベエザメの泳ぐ姿に歓声を上げました。
来場者のコメント
・「すごく大きくて迫力がある!また七尾に観光客が増えてほしい」
・「ジンベエザメが戻ってきてくれて嬉しい!」

のとじま水族館の今後の展望:完全復活に向けた計画
未だ残る課題
現在、のとじま水族館ではイルカやアシカの展示がまだ再開されておらず、完全営業には至っていません。
しかし、年内中の全館営業再開を目指し、下記の取り組みを進めています。
・イルカやアシカの展示エリアの復旧
・さらなる施設の改修・安全対策の強化
・震災を乗り越えた「復興水族館」としての情報発信
観光再生のシンボルへ
のとじま水族館の復活は、能登半島地域全体の観光回復にも大きく貢献すると期待されています。
ジンベエザメを目当てに訪れる観光客が増えれば、地域の経済活性化にもつながるでしょう。

ネット上での反応と声
ジンベエザメの展示再開のニュースは、SNS上でも話題となっています。
・「のとじま水族館、ついにジンベエザメ復活!震災を乗り越えた姿に感動」
・「また行きたい!ジンベエザメに会えるのが楽しみ!」
・「水族館のシンボルが帰ってきた!七尾観光にぜひ!」

まとめ
2024年1月の能登半島地震で深刻な被害を受けたのとじま水族館は、多くの人々の支えと関係者の努力によって、9か月ぶりにジンベエザメの展示を再開しました。
のとじま水族館を訪れる理由
・震災を乗り越えた復興の象徴を目にできる
・4.4メートルのジンベエザメが優雅に泳ぐ姿を間近で見られる
・イルカやアシカの展示再開にも期待が高まる
震災を乗り越え、復興のシンボルとしての役割を果たすのとじま水族館。
この機会に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
当記事は以上となります。
コメント